MENU

診療を受ける方へFIRST

初めて当クリニックでの診療を受ける方へ

当クリニックは完全予約制(時間帯予約)のクリニックです。

予約はすべてWEBからとなっております。

直接来院での窓口予約・電話予約は承っておりません。

院内での混雑を避けるため、予約時間になりましたらご来院ください。

予約ページ

当クリニックのWEB予約ページに進みますと、予約枠が以下のようにわかれています。

  1. 一般小児外来:予防接種の予約も可能です
  2. 休日診療:100日以内の受診歴が必要ですので初回の受診ではご予約ができません
  3. 乳幼児健診:同時に予防接種の予約も可能です
  4. 起立性調節障害専門外来・発達相談外来(再診):初診は承っておりません
  5. 低身長・糖尿病専門外来(再診)
  6. 低身長・糖尿病専門外来(初診)
  7. 座談会ふらっと

*毎年10月~12月には「インフルエンザワクチン特別外来」もあります。

それぞれの外来枠の内容詳細は「診療案内」をご覧ください。
また、それぞれの外来の予約開始日時は「診療予約」をご覧ください。

【座談会ふらっと】

「座談会ふらっと」は当クリニック附属施設アンチクラムジーステーションで毎週火曜の午前中に開催している
保護者向けの座談会です。
クリニックスタッフや医師に子育てに関する悩み事をご相談ください。参加費は無料です。

●座談会テーマ(週ごとにテーマが異なりますので、予約時にお気をつけ下さい。)

  • 第1週「スキンケア」座談会
  • 第2週「起立性調節障害」のお子さんを持つ保護者向け座談会 / 新ママ新パパ子育ての悩み座談会
  • 第3週「うちの子はグレーゾーンかしら?」と心配している保護者向け座談会
  • 第4週「不登校」のお子さんを持つ保護者向け座談会 / 新ママ新パパ子育ての悩み座談会

また、ホームページ上の「お知らせ」には新しい診療内容等の情報を随時更新しております。
今後も当クリニックをご利用されるようでしたら、時折ご覧いただけると幸いです。

保険診療を受ける皆さまへ

初回はもちろん、毎回の受診の際にマイナンバーカードあるいは資格確認証、子育て支援医療費受給資格証等を必ずお持ちください。
マイナンバーカードでの資格認証は、毎回の受診時に必要になります。

保険資格の確認が取れない場合は保険診療として取り扱うことができません。一度全額をお支払いいただき、確認が取れましたらご返金させて頂きます。

当院ではマイナ保険証のオンライン資格認証を行う体制を有し、保険診療のオンライン請求を行い、医療DXを推進しております。
2024年11月現在、電子処方箋が利用できる体制を準備中です。今後も医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように取り組んでまいります。

クリニックにお越しになる方へのお願い

キャンセルについて

当クリニックは時間帯あたりの診療枠に制限を設けており、予約時間にいらした方の診療を優先しております。

予約時間に遅れてしまうと、やむをえない事情で事前にご連絡いただいた場合を除き、キャンセル扱いとなり、ご来院してすぐの診療をお約束することができず、お待たせする可能性がございます。

また無断キャンセルや直前キャンセルはおやめください。キャンセルが続いた場合は、当クリニックのWEB予約取得をお断りさせていただくことがあります。

受動喫煙について

当クリニックは、来院されるお子さんやご家族、ともに働くスタッフを、タバコの煙に含まれる有害物質から守りたいと考えております。

当クリニックの敷地内は駐車場も含めて完全禁煙です。

タバコを吸った後の呼気や衣服にも有害物質は含まれております(残留受動喫煙)。残留受動喫煙の防止のため、タバコの臭いが強い方はクリニックへの立ち入りをご遠慮いただきます。

上記についてお守りいただけない場合、スタッフのお声がけに従っていただけない場合、受診の中止とさせていただくことがあります。

脅迫的な言動や、他の方への迷惑行為がみられる場合など、警察の介入が必要と判断した場合は、直ちに通報いたします。

個人情報の取り扱い

当院が皆様の個人情報を取集する場合、診療・看護および皆様の医療に関わる範囲でのみ行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は利用目的を予めお知らせし、ご了承を得た上で実施いたします。

また当院は、皆様の個人情報について、正確かつ最新の状態も保ち、皆様の個人情報の漏洩、紛失、破壊、改ざんまたは皆様の個人情報への不正なアクセスを防止することに努めます。

当院の施設基準について

小児科外来診療料
外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
外来感染対策向上加算

当院は院内感染防止対策として、以下のような取り組みを行っています。

  • 専任の院内感染管理者(院長)を配置して、標準的感染予防対策を踏まえた「院内感染対策マニュアル」を作成し、全職員への周知徹底を図るとともにそれに沿って院内感染対策を推進しています。また定期的に最新のエビデンスに基づいてマニュアルを見直し、改訂を行います。
  • 全職員を対象に院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的とした研修会を年2回実施しています。
  • 連携医療機関や医師会が主催するカンファレンスに参加し、必要な情報提供やアドバイスを受けて、院内感染対策を推進します。
医療DX推進体制整備加算

当院では医療DXを推進し、さらに質の高い医療を患者様に提供できるよう以下の体制整備を行っております。

  • オンラインによる診療報酬請求(レセプト請求)によって、情報漏洩の防止とともに迅速かつ誤りのない請求に努めております。
  • オンライン資格確認を行う体制を有しており、マイナ保険証より取得した診療情報(受診歴・薬剤情報・特定健診情報・その他の必要な診療情報など)を活用し、質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
  • 医師が診療を行う診察室、処置室等において、オンライン資格確認システムより取得した診療情報を閲覧・活用できるようにしております。
  • 電子処方箋の発行を行っております。
  • 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を有しております。
  • マイナ保険証のご使用について、お声がけ・ポスター掲示を行っています。
  • 当院では医療DXにかかわる様々な取り組みを実施し、質の高い医療を提供するための十分な情報を取得・活用して診療を行っております。