MENU

予防接種(ワクチン)

Medical

予防接種(ワクチン)

当クリニックでは定期予防接種(公費負担)と任意予防接種(自費負担)を行っております。定期予防接種はさいたま市在住の方のみならず、川口市、越谷市など隣接する市に居住されている方も、当クリニックで接種することができます。

ご持参いただくもの

  • 母子健康手帳(★)
  • 定期予防接種予診票(公費の場合)(★)
  • 健康保険証
  • 乳児医療証

★は必須となります。母子手帳は任意予防接種の場合もお持ちください。お忘れの場合は予防接種を受けることができず、予約を取り直しての接種になりますので、来院前にいま一度ご確認ください。

定期予防接種(公費負担)

ロタウイルス、B型肝炎、ヒブ、肺炎球菌、4種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ)、BCG、麻しん・風しん(MR)、水痘(みずぼうそう)、日本脳炎、2種混合(DT:ジフテリア・破傷風)、子宮頸がんワクチン接種を行っています。

ロタウイルス

対象:ロタリックスとロタテックの2種類があり、飲むタイプのワクチンになります。いずれも初回接種を生後6週から生後14週までに始め、ロタリックスは生後24週までのあいだに2回目を接種、ロタテックは生後32週までのあいだに2回目と3回目の接種を行います。生ワクチンのため接種の間隔を4週間以上あける必要があります。

予防できる病気の説明:ロタウイルスは乳児の胃腸炎を起こす代表的なウイルスです。嘔吐がひどく水分がとれなくなると脱水になり重篤な状態になります。小さい子ほど入院して点滴する必要性が高くなります。胃腸炎関連けいれんや脳炎を合併することもあります。

B型肝炎

対象:生後2か月から接種できます。初回から4週以上あけて2回目、さらに20~24週あけて3回目が一般的な方法です。

予防できる病気の説明:B型肝炎ウイルスによる代表的なウイルス性肝炎です。慢性肝炎、肝硬変や肝ガンになることがあります。血液感染をするウイルスで感染力が強く、環境中でも1週間程度生存することが知られています。何かに付着した血液から、小さな傷口を通じて感染することがありますので、予防接種が重要です。

ヒブ(インフルエンザ菌b型)

対象:生後2か月から接種できます。3~8週間隔でまず3回接種します。さらに7か月後をめどに4回目を追加接種して完了です。5歳未満は公費負担(無料)です。

予防できる病気の説明:インフルエンザ菌b型(ウイルスとは異なります)は、乳幼児期に細菌性髄膜炎や喉頭蓋炎(クループ)など重症感染症を起こす菌です。これらは命に関わることや後遺症を残すこともある重篤な疾患です。

肺炎球菌

対象:生後2か月から接種できます。3~8週間隔でまず3回接種します。さらに4回目を2か月以上あけて、一般的には1歳から1歳半までの間に、接種して完了です。5歳未満は公費(無料)です。

予防できる病気の説明:肺炎球菌は乳幼児期に敗血症や細菌性髄膜炎を起こします。肺炎や中耳炎の代表的な原因菌です。

4種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ)

対象:生後2か月から接種できます。3~8週間隔で合計3回接種します。6か月以上間隔をあけて、一般的には1年から1年6か月後をめどに4回目を接種します。7歳6か月までに完了するようにしましょう。

予防できる病気の説明:4種とは、ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオを指します。ジフテリアとポリオは国内での感染はほとんどありませんが過去には重症者が出ていました。百日咳は乳児では重症の咳や呼吸困難で命に関わることもあります。破傷風は傷口から菌が入り、痙攣や麻痺をきたす死亡率の高い病気です。

このうち、百日咳は学校感染症に指定されており、特有の咳が消失するまで、または、5日間の抗菌薬による治療が終了するまでは出席停止となります。(幼稚園、保育施設についても同様です。)

BCG

対象:1歳までに接種します。生後5か月以降、8か月未満の接種が推奨されています。ヒブ、肺炎球菌、4種混合の接種がひと段落する生後5か月以降に接種することが多いです。1歳未満は公費(無料)です。

予防できる病気の説明:結核は成人では肺結核の長引く咳や熱が有名ですが、乳児では全身に結核菌がめぐって髄膜炎や粟粒結核という致死的な疾患を起こします。

生ワクチン*であり、BCG接種後4週間は別の予防接種をすることができません。

*生ワクチンとは、生きた病原体を無害化したり病原性を低下して投与するものになります。

麻しん・風しん(MR)

対象:1歳の誕生日から2歳の誕生日前日までの5年間に初回接種をします。2期は小学校入学前の年長さんの年度内1年間に行います。この期間の接種は公費(無料)です。

予防できる病気の説明:麻しんは‘はしか’とも呼ばれ、発熱、特徴的な咳、発疹を認め、肺炎や脳炎などの合併症をきたす病気です。非常に強い感染力があります。風しんは‘3日はしか’とも呼ばれた発熱、発疹をきたす疾患です。妊娠中の女性が感染すると赤ちゃんに重篤な障害(先天性風しん症候群)が出る可能性があります。

生ワクチンであり、MRワクチン接種後4週間は別の予防接種をすることができません。また妊娠中の女性に対しての接種はできず、接種後2か月は妊娠しないよう注意が必要です。

麻しん・風しんは学校感染症に指定されており、麻しんは解熱した後3日を経過するまで(解熱した当日は0日目となります)、風しんは発疹が消失するまでは出席停止となります。(幼稚園、保育施設についても同様です。)

水痘(みずぼうそう)

対象:1歳から3歳までに2回接種をします。1歳になったらなるべく早く1回目を接種し、その6~12か月後に2回目を接種することが推奨されています。3歳未満は公費(無料)です。すでに罹患したことがある場合は接種の必要はありません。

予防できる病気の説明:水疱瘡(みずぼうそう)と呼ばれるウイルス感染症です。空気感染でうつる非常に感染力の高い病気です。水痘患者さんとの接触(空気感染ですので同じ室内にいるだけでも接触したことになります)後、2週間程度(10~21日)の潜伏期間を経て、全身に直径5㎜程度の赤色の丘疹(もりあがった発疹)や水疱(水ぶくれ)が出現します。無治療の場合は、発疹は3日目頃がピークとなり、1週間程度で痂疲化(かさぶた)します。

水痘は学校感染症に指定されており、すべての水疱の赤みが落ち着いて痂疲化するまでは出席停止となります。(幼稚園、保育施設についても同様です。)

発疹と神経痛が出現する帯状疱疹も同じウイルスが原因で発症します。空気感染したと思われる場合は、72時間以内に予防接種をすることで発症の予防または症状の軽減が期待できます。

日本脳炎

対象:1期は生後6か月から7歳6か月までの間に接種します。一般的には3歳で1期初回接種(1~4週間隔で2回接種)、その後に6か月以上あけて4歳頃に1期追加接種(1回接種)を行います。さらに9歳から12歳の間に2期の接種を追加(1回接種)します。いずれもこの期間内であれば公費(無料)となります。

予防できる病気の説明:蚊が媒介する日本脳炎ウイルスの感染で、急性脳炎を引き起こします。半数程度の方が後遺症を残す、治療法のない重篤な疾患です。日本での発症は稀となりましたが、東南アジアなどで流行があります。

2種混合(DT)

対象:11歳以上13歳未満に1回接種します。
予防できる病気の説明:4種混合にも入っているジフテリアと破傷風について追加接種します。

任意予防接種(自費負担)

任意予防接種として、ムンプス、B型肝炎(1歳以上)、水痘(3歳以上)、子宮頸がん(9歳以上の男性も可)、季節性インフルエンザなどの接種を行っています。

(季節性)インフルエンザ

対象:毎年、流行期前から年明けにかけて(10月から12月を予定:ワクチン在庫状況で変動)、生後6か月から13歳未満にお子さんは2~4週間隔で2回接種をおすすめしています。13歳以上の方は通常、1回接種ですが、ご希望される方は2回接種も可能です。

予防できる病気の説明:(季節性)インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気で、38度以上の発熱に加えて、普通の風邪と異なる点として、頭痛や関節痛、筋肉痛といった全身症状がみられることが多いこと、それらの症状が比較的速く現れることが特徴です。併せて、普通の風邪と同じように、咳、鼻水、のどの痛みといった症状もみられます。小さなお子さんや、免疫が低下している方では、脳症や肺炎など、重症化することがあります。(季節性)インフルエンザは流行性が高く、流行がはじまると短期間で多くの人に感染が拡がります。例年12月から3月が流行シーズンです。

インフルエンザワクチンの発病予防効果は、他の予防接種に比べて高いわけではありません。A型で子どもの予防効果は30~50%とする報告もあります。

ただし、インフルエンザワクチンの最も大きな効果は、脳症や肺炎などの重症化を予防することにあります。発病予防だけではなく重症化予防の点からも毎シーズンの接種をおすすめしています。

(季節性)インフルエンザは学校感染症に指定されており、発症した後5日を経過し(発症当日は0日目となります)、かつ、解熱した後2日を経過するまでは(解熱した当日は0日目となります)、出席停止となります。(幼稚園、保育施設については、解熱した後3日と少し厳しくなっています。)

ムンプス(おたふくかぜ)

対象:1歳から接種できます。麻しん・風しん(MR)ワクチンと同様に1歳頃と5~6歳の2回接種が薦められています。

予防できる病気の説明:ムンプスウイルスの感染でおこる‘おたふくかぜ’を予防します。発熱や耳下腺(耳の下にあるだ液腺)の腫れが特徴です。頭痛をきたす髄膜炎や難聴や精巣炎など重い合併症もあります。

予防接種後に、他のワクチンを接種するまでにあける間隔

注射生ワクチン(BCG、MR、水痘、おたふくかぜ)同士以外は接種間隔を空けることが不要です。
たとえば、MRワクチンを接種した翌日に季節性インフルエンザワクチンを接種することも可能です。

また、生ワクチン同士の同日同時接種も、これまで通り行います。

任意予防接種料金表

ロタウイルス ロタリックス 13,200円(税込)
ロタテック 8,800円(税込)
ムンプス(おたふくかぜ) 6,600 円(税込)
予診票のダウンロードはこちら
B型肝炎(1歳以上) 5,500 円(税込)
予診票のダウンロードはこちら
水痘(3歳以上) 7,700 円(税込)
予診票のダウンロードはこちら
日本脳炎 6,600 円(税込)
予診票のダウンロードはこちら
麻しん風しん 8,800 円(税込)
予診票のダウンロードはこちら
子宮頸がん ガーダシル(4価ワクチン) 16,500円(税込)
シルガード(9価ワクチン) 26,400円(税込)
予診票のダウンロードはこちら
(季節性)インフルエンザ

接種費用 4,000 円/人(税込)

予診票のダウンロードはこちら

予診票事前記入割 1人あたり 1,000 円割引。
割引適用後 3,000 円/人(税込)

※予診票をすべて事前に記載、なおかつ、予約時間を守って来院された方が割引の対象となります。
※予約時間を守るとは、予約時刻の前後5分以内での受付とします。
例)14時00分枠の方→13時55分~14時05分の受付

(2024年1月 価格改定)